子が親を看るということ(日本)
滞日中、両親がお世話になっているケアマネジャー、医師、金融関係の担当者と面談する機会があった。
どれも親の用事で、私は来ているついでに話を聞いておこうと思って同席したに過ぎなかったのだが、三人が三人、本人である母または父よりも私の方を向いて話をなさった。
父は後で「年寄りは耳か頭が悪いから、子供さんにしっかり聞いといてもらおうってことだろうね」と、冗談とも本気ともつかない薄笑いを浮かべた。
まあ親のことは本人が動けない時動ける私と兄も把握しておくべきで、同席は有用だと思う。でも、医療にしろお金のことにしろ決めるのは本人なので、「ご家族が同席されないと大事な話はできません」(実際、医者がそう言った)では、ご家族のいない老人はどうしろと?
子が親を看て当然、という考え方が日本には歴然と残っているのを実感した。それが親から個の尊厳を奪ってもいる。
薄笑いのまま晩酌に余念がない父に、ふと「そういえばさ、パパもママも親の介護なんてしなかったよね」と問いかけた。「しなかったよ。全然しなかった」。実際、両親がそれぞれの親に最後に会ったのは亡くなる数ヶ月〜数年前だった。二人とも長子ではなかったし、母は親きょうだいから遠く離れて住んでいた。父は同じ東京にいたのに滅多に見舞いにすら行かなかったが、きょうだいが大勢いた親世代では、珍しいことではなかっただろう。貧乏くじを引いた長男妻さんたちにはお詫びのしようもないけれど。
世代が下って私の年代になると子供は二人が平均だ。実両親か義両親の介護のお鉢がほぼ確実に回ってくる。その子供の世代となると、もう無理なのが目に見えているから、政府は制度作りを急いでいるわけだが、間に合うかどうか。
子供もいないし日本にもいない私の老後には起こりえない問題なのが、有難いようなものだ。
どれも親の用事で、私は来ているついでに話を聞いておこうと思って同席したに過ぎなかったのだが、三人が三人、本人である母または父よりも私の方を向いて話をなさった。
父は後で「年寄りは耳か頭が悪いから、子供さんにしっかり聞いといてもらおうってことだろうね」と、冗談とも本気ともつかない薄笑いを浮かべた。
まあ親のことは本人が動けない時動ける私と兄も把握しておくべきで、同席は有用だと思う。でも、医療にしろお金のことにしろ決めるのは本人なので、「ご家族が同席されないと大事な話はできません」(実際、医者がそう言った)では、ご家族のいない老人はどうしろと?
子が親を看て当然、という考え方が日本には歴然と残っているのを実感した。それが親から個の尊厳を奪ってもいる。
薄笑いのまま晩酌に余念がない父に、ふと「そういえばさ、パパもママも親の介護なんてしなかったよね」と問いかけた。「しなかったよ。全然しなかった」。実際、両親がそれぞれの親に最後に会ったのは亡くなる数ヶ月〜数年前だった。二人とも長子ではなかったし、母は親きょうだいから遠く離れて住んでいた。父は同じ東京にいたのに滅多に見舞いにすら行かなかったが、きょうだいが大勢いた親世代では、珍しいことではなかっただろう。貧乏くじを引いた長男妻さんたちにはお詫びのしようもないけれど。
世代が下って私の年代になると子供は二人が平均だ。実両親か義両親の介護のお鉢がほぼ確実に回ってくる。その子供の世代となると、もう無理なのが目に見えているから、政府は制度作りを急いでいるわけだが、間に合うかどうか。
子供もいないし日本にもいない私の老後には起こりえない問題なのが、有難いようなものだ。