ロンドンのお家芸
サンセバスティアン(スペイン)に住むイギリス人の友だちナディアが夏休みでオックスフォードへ帰省中、同郷の親友を連れてロンドンに会いに来てくれた。お寿司大好きなナディアなので、在ロンドン日本人に評判のいいらしい店を調べて連れて行った。
ナディアが早速ランチの様子をFBにアップロードしていて、スペインの友だちがいろいろコメントしている。その中で、「世界中のあちこちから来た4人が食事と友情を分かち合うなんて、人生素敵だね」というのがあった。
そういえば、ロンドンに住んでると当たり前すぎて考えてもみなかったが、4人それぞれ人種も出自も違う。
ナディアはお母さんがニュージーランド人、お父さんがヨルダン人で、彼女自身はイギリス生まれイギリス育ち、そして20年近くスペインに住んでいる。なので容貌は中東的、内面はイギリスの躾の良さとスペインの愛嬌が混在していて、とても素敵な人だ。一緒に来た友だちのアナはいわゆるイギリス人(優しげでちょっと洋梨型でおっとりした感じ)。そして私はもちろん普通に東洋人、夫は一見北欧風のフランス人。話す言葉も、全員足すとスペイン語、フランス語、ドイツ語、アラブ語、日本語、ノルウェー語、英語とけっこう豊かだ。
最近できたうちの宅地の住民会も、そう思って見れば国連会議の庶民版かという様相ではある。
世界が集まるロンドンという街、そして当たり前みたいにホスト役をつとめてしまうイギリスという国。旧植民地支配者だから罪滅ぼしという一面もあるけど、それ以前にディプロマシーというものがイギリス人の基本的国民性の一部にあるのだと思う。いろんな意見が飛び交う中で、なんとか妥協点を見つけて纏めようとしてしまう、先天性プリフェクト(寄宿学校などでまとめ役・お目付役になる生徒)。
やっぱり私には今まであちこち住んだ中でロンドンがいちばん居心地がいい。
ナディアが早速ランチの様子をFBにアップロードしていて、スペインの友だちがいろいろコメントしている。その中で、「世界中のあちこちから来た4人が食事と友情を分かち合うなんて、人生素敵だね」というのがあった。
そういえば、ロンドンに住んでると当たり前すぎて考えてもみなかったが、4人それぞれ人種も出自も違う。
ナディアはお母さんがニュージーランド人、お父さんがヨルダン人で、彼女自身はイギリス生まれイギリス育ち、そして20年近くスペインに住んでいる。なので容貌は中東的、内面はイギリスの躾の良さとスペインの愛嬌が混在していて、とても素敵な人だ。一緒に来た友だちのアナはいわゆるイギリス人(優しげでちょっと洋梨型でおっとりした感じ)。そして私はもちろん普通に東洋人、夫は一見北欧風のフランス人。話す言葉も、全員足すとスペイン語、フランス語、ドイツ語、アラブ語、日本語、ノルウェー語、英語とけっこう豊かだ。
最近できたうちの宅地の住民会も、そう思って見れば国連会議の庶民版かという様相ではある。
世界が集まるロンドンという街、そして当たり前みたいにホスト役をつとめてしまうイギリスという国。旧植民地支配者だから罪滅ぼしという一面もあるけど、それ以前にディプロマシーというものがイギリス人の基本的国民性の一部にあるのだと思う。いろんな意見が飛び交う中で、なんとか妥協点を見つけて纏めようとしてしまう、先天性プリフェクト(寄宿学校などでまとめ役・お目付役になる生徒)。
やっぱり私には今まであちこち住んだ中でロンドンがいちばん居心地がいい。