就活失敗し自殺する若者急増…4年で2・5倍に (読売新聞 - 05月08日 15:25)
http:// news.mi xi.jp/v iew_new s.pl?id =200907 4&media _id=20
「大学まで出ても仕事がない」と自殺するそうな。
一つには、大学なんて行かなきゃよかったんじゃないの? 日本の大学は需要と供給の関係で入ることは難しくないが、中身もそれだけのことらしい。日本の大卒の若者の多くが、知識は乏しく考える力も弱い→親が払った金額に見合う内容の大学教育は受けていないし、そもそも頭がよくない。大学の質の低下の一因は、勉強で伸びるタイプでない子供が猫も杓子も進学するからというのもある気がする。
ドイツに居るとことさらそう思う。今も徒弟制度があって、子供は15ぐらいで自分はお勉強向きか職人肌かを一旦考える。何がしたいか分からないのでとりあえず進学コースを選ぶ子もいる一方で、はっきりと「車の設計がしたい」とか「すごいシェフになりたい」と考えて職業訓練コースを選ぶ子も多い。手に職ということに誇りが持てる社会で、じゅうぶんに生活も成り立つので、無為な進学をしない。
15というのは、ある程度自分を見極める努力を求めていい年齢じゃないか? 本人が多少幼い場合でも、その子と15年つきあった親には適性が見えていないだろうか?
親や社会に負担をかけながら漫然と学校に行き続けただけで就職できるはずの日本。できるはずができないからと憤死されたのでは、投資効果のほうは‥‥残念、残念。
(言っときますが、私はドイツあんまり好きじゃないです。でもこの国が西欧諸国の中で例外的に就業率が高く好景気なのは事実です)
「大学まで出ても仕事がない」と自殺するそうな。
一つには、大学なんて行かなきゃよかったんじゃないの? 日本の大学は需要と供給の関係で入ることは難しくないが、中身もそれだけのことらしい。日本の大卒の若者の多くが、知識は乏しく考える力も弱い→親が払った金額に見合う内容の大学教育は受けていないし、そもそも頭がよくない。大学の質の低下の一因は、勉強で伸びるタイプでない子供が猫も杓子も進学するからというのもある気がする。
ドイツに居るとことさらそう思う。今も徒弟制度があって、子供は15ぐらいで自分はお勉強向きか職人肌かを一旦考える。何がしたいか分からないのでとりあえず進学コースを選ぶ子もいる一方で、はっきりと「車の設計がしたい」とか「すごいシェフになりたい」と考えて職業訓練コースを選ぶ子も多い。手に職ということに誇りが持てる社会で、じゅうぶんに生活も成り立つので、無為な進学をしない。
15というのは、ある程度自分を見極める努力を求めていい年齢じゃないか? 本人が多少幼い場合でも、その子と15年つきあった親には適性が見えていないだろうか?
親や社会に負担をかけながら漫然と学校に行き続けただけで就職できるはずの日本。できるはずができないからと憤死されたのでは、投資効果のほうは‥‥残念、残念。
(言っときますが、私はドイツあんまり好きじゃないです。でもこの国が西欧諸国の中で例外的に就業率が高く好景気なのは事実です)